rosa8719の今日もご機嫌

59才で2回目の乳がんに。息子二人は独立し夫と二人暮らし。一日一日をご機嫌に。

また一人辞める事になった

私のパート先で、一年くらい前から早番で働いていたSさんが辞める事になったらしい。店長や社員が必死に引き止めたが、ダメだったようだ。

 

休憩室でこの話題になった時、Sさんと仲が良いHさんが、「実は私も今、就活中なんです。近々、事務パートを募集してる会社の面接を受ける予定です。そこに決まれば辞める事になると思います。」と爆弾発言。

 

辞める人続々。常日頃から人手不足なのに。仕事を覚えてようやく戦力になった頃に辞められてしまう。サービス業は今どこもそんな感じらしい。

 

二人とも家庭の事情で土日はあまり働けないとの事で、それに配慮したシフトだった。土日に出られる人が少ない、遅番がいつも人手不足、と言う話を聞いて、居づらくなってしまったのだろうか。

 

Hさんは幼稚園と小学校低学年の子供二人のお母さん。「もう本当に忙しくて。座ってる暇もないくらい。自分の時間も全くないんです。」と、悩んでる様子だった。

 

Sさんは一番下の子は中学生だが、「ここの職場は体力的にキツイです。以前働いていた職場に事務のパートで戻れる事になったので。私はやっぱり座って出来る仕事がいいです。」と話していたらしい。

 

表向きの理由はもっともらしい事だが、ちょいちょい漏れ聞こえていたのは、人間関係の不満だった。

 

「店長の私に対する態度が冷たい。私にだけ違う。」と話していたらしい。すると、学生パートのAくんも、「俺に対してもそうです。」と不満を漏らしていたようだ。それ以外にも、あの人がこの人が、と言う不満。本当の原因はそこにあるのかも知れない。

 

その一方で50代くらいのパートはなかなか辞めない。「この歳になると、辞めるともう後がないのよ。」「辞めても次の職場があるかどうかわからない。」「大したお給料じゃなくても、自分の自由になるお金がなくなるのは困る。」「新しい職場で、また一から仕事を覚えて、関係を築いて行くのは大変。」という理由らしい。

 

結果、ベテラン50代パートと就職が決まった学生パート(3月まで)くらいしか残らなくなるのだ。

 

30代から40代前半くらいの人たちは、「こんな所は早く辞めて、次に行こう」という意識の人が多くなってるのかな、と思う。その年代の人たちは、夫婦共に働くというのが一般的になっていて、子育やPTAなどで忙しく、精神的にあまり余裕がないようにも感じられる。

 

☆   ☆   ☆

さて、慢性的人手不足に悩む職場。辞める人が続出する職場。改善点はどこにあるのか。

 

・新人教育 →厳しさよりもモチベーション

ベテランパートの私は、「新人さんに仕事を教える時は厳しく教えてね。」と言われ続けてきた。しかし、厳しくすれば新人はすぐに辞めて行く。厳しいというよりキツイと受け取られることが多いみたいだ。

 

「仕事を覚えるまでは大変な事もあるけど、でもこういう所が楽しい。」というのがないと、続けていこうというモチベーションにならないのだと思う。

 厳しく、スパルタ式に教える時代は、もう終わってる。教え方を工夫しないと人は付いてこない。

 

 ・問題の根源は“人”なのか

同僚パートAちゃんは、「前の店長になってから、ベテランパートが次々に辞めて行った。それまで6年位は辞める人も少なくて早番は安定していたんだから、前の店長の責任よ。今の店長にも色々問題はあるから、辞める人が後を絶たない。」と言っていた。

 

たしかに前の店長のやり方が気に入らなくて辞めて行った人は数人いるが、本当にそれが原因なのだろうか。

 

Aちゃんのように問題の根源を“人”にしたがる人は多い。だからと言って店長を替えた所で全て解決するとは思えない。

 

・時給よりも環境作りなど、待遇面での工夫を

私が働き始めた11年前は学生パートがたくさん居て、土日や夜の時間帯に主に働いていた。それが、最近の学生たちは「早番で働きたい」という希望がほとんど。遅番はものすごく不人気なのだ。

 

どうしても人が集まらない所の時給をアップする、平日のみの人の時給をダウンする、など、個人個人のパターンに応じて対応してみたらどうだろうか。

 

辞める人たちに聞いてみたら、「時給よりも働きやすい環境の方が大事」という答えだった。

 

先日、「あーっ、もう本当にヤバイ。私、こんなひどい所で14年間も働いてるわ!もう辞めたい。」と先輩がわめいていた。気持ちはわかるが、毎日毎日心を込めて働いてる職場が「こんな所」なんて。悲し過ぎる。

 

自分のいる場所をことさら悪く言う人は多い。それで何十年とかなんとか。でもそれを選んで来たのは他ならぬ自分なのだ。

 

なんとか改善出来ないものか。試行錯誤の日々は続く。

 

 

f:id:rosa8719:20190929111443j:plain

f:id:rosa8719:20190929111100j:plain